なぜ矯正治療が必要なの?

口腔内環境を整えることにる様々な効果

説明する女性イラスト

咀嚼能率の向上
正常な顎骨の成長
良好な下顎骨の運動(顎関節への負担の軽減)
良好なプラークコントロール
審美的コンプレックスの改善
◆ その他の効果
・顔全体の印象が引き締まって小顔になること
・かみ合わせの歪からくる心身の不調が解消することもあること
・咀嚼が十分に行われて胃腸への負担が減ることや脳の活性化が生じより健康になること
・よく咬むことで満腹感が得られ、ダイエットにもつながること

咀嚼能率の向上

サラダを食べる女性

咀嚼とは、食べ物を細かくかみ砕き嚥下しやすくすることです。咀嚼することによって、脳へ刺激が伝達され、その刺激によりたくさんの唾液が分泌されます。唾液中に含まれる分解酵素の作用で、炭水化物は糖質に分解されます。その後、細かくかみ砕かれた咀嚼物(そしゃくぶつ)を嚥下することにより体内に栄養が取り込まれ、胃や腸で分解と吸収がおこなわれます。

不正咬合の場合、正常咬合の人と比べ、上下の歯がかみ合っている面積(咀嚼面積)は減少しています。また下顎骨の運動が非効率的なため、必要以上の労力が必要となります。

そのため、食べ物をよく咀嚼しないまま嚥下したり、軟らかい食べ物を好むことが多くなります。
矯正治療では、かみ合わせを整えることにより、咀嚼面積の向上と良好な下顎骨の運動がおこなえる環境を作ります。

正常な顎骨の成長

微笑む女児の口元

上顎骨の成長のピークは9~11歳、下顎骨の成長のピークは12~16歳です。この時点で口腔周囲(顎骨に付着する筋肉や舌、種々の習癖等)の環境に異変があると、本来とは異なった成長が起こります。

矯正歯科の治療では、正常な顎骨の成長発育がおこなわれるように口腔周囲の環境を整えます。

良好な下顎骨の運動

タオルで汗をぬぐう女性

下顎骨は、頭蓋骨から筋肉でぶらさがっています。そのつなぎめが顎関節です。歯並びの悪いところがあると、下顎骨が本来とは違う位置に誘導されたり、かみ合わせの悪い歯が強く当たるのを避けるように動かします。

そのような下顎骨の不自然な運動が、顎の関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こす可能性が高くなります。

プラークコントロール

デンタルフロス、歯ブラシと歯の模型

プラーク(歯垢)とは、口腔内にいる常在細菌が、食物中の糖分を栄養として繁殖したものです。プラークは、酸などの有害物質を産生します。その有害物質が、歯に対してはカリエスを、また歯肉などの歯周組織に対しては歯周疾患を引き起こします。

正常咬合の人が適切なプラークコントロールを行うためには、歯ブラシとフロスを併用して、少なくても15分ほどかかります。歯並びが悪いとそれ以上の時間と丁寧さが必要となり、またいくら完璧に行ったと思っていても、どうしても磨き残しの部分があります。みがき残った部分での蓄積したプラークが、カリエスや歯周炎を引き起こし、一本一本の歯の寿命を短くします。